愛媛県松山市でアルゼンチンアリ!?
娘と二人での秋田の実家への帰省から松山の家に戻ると、リビングに小さい蟻が出ると言う・・・。
早速、目をこらして見てみると、確かに小さな蟻がところどころ歩いている・・・。
体調は2ミリといった感じ。
早速、蟻の種類を特定すべく調べます。
一匹を半殺しにして、おもちゃの顕微鏡で観察・・・。
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/Gakken79/Page_35.html
サイズ的に怪しいのは、アメイロアリ、ルリアリ、イエヒメアリ、アズマオオズアリ、ウロコアリあたり・・。
でも、どうにも形が違う、もっと頭部は扁平で大きく、触覚も後ろ足並みに長い・・・。
色は黒~焦げ茶くらいかな・・・?
そこで、以前聞いた事のあるアルゼンチンアリを念のため検索・・・。
http://kaiken12.domohajimemashite.net/101.php
どうにも、似ている・・・。
日本で最初に確認されたのは広島県廿日市市で1993年。
四国で最初に確認されたのが平成22年、徳島市での事・・・。
ネットでちょいと検索した感じでは愛媛県では未確認の模様・・・。
そこで見付けた環境省のリーフレット
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011032300080/files/aruzentin.pdf
特徴も微妙に違う・・・。
足も速くないし、サイズも微妙に小さい・・・。
足も長くて立派。
特に行列も作っていない様子・・・。
う~ん、トビイロシワアリってやつかなぁ・・・。
サイズはやっぱりもっと小さいし、触覚の長さが違う・・・。
(あれ?そもそも蟻の体長ってどこからどこまでを測るんだ???)
今度、捕獲の機会があれば、顕微鏡写真も載せてみる予定です。
早速、目をこらして見てみると、確かに小さな蟻がところどころ歩いている・・・。
体調は2ミリといった感じ。
早速、蟻の種類を特定すべく調べます。
一匹を半殺しにして、おもちゃの顕微鏡で観察・・・。
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/Gakken79/Page_35.html
サイズ的に怪しいのは、アメイロアリ、ルリアリ、イエヒメアリ、アズマオオズアリ、ウロコアリあたり・・。
でも、どうにも形が違う、もっと頭部は扁平で大きく、触覚も後ろ足並みに長い・・・。
色は黒~焦げ茶くらいかな・・・?
そこで、以前聞いた事のあるアルゼンチンアリを念のため検索・・・。
http://kaiken12.domohajimemashite.net/101.php
どうにも、似ている・・・。
日本で最初に確認されたのは広島県廿日市市で1993年。
四国で最初に確認されたのが平成22年、徳島市での事・・・。
ネットでちょいと検索した感じでは愛媛県では未確認の模様・・・。
そこで見付けた環境省のリーフレット
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011032300080/files/aruzentin.pdf
特徴も微妙に違う・・・。
足も速くないし、サイズも微妙に小さい・・・。
足も長くて立派。
特に行列も作っていない様子・・・。
う~ん、トビイロシワアリってやつかなぁ・・・。
サイズはやっぱりもっと小さいし、触覚の長さが違う・・・。
(あれ?そもそも蟻の体長ってどこからどこまでを測るんだ???)
今度、捕獲の機会があれば、顕微鏡写真も載せてみる予定です。
この記事へのコメント
お手数ですが、誤解を招きかねないタイトルは変更した方がよろしいかと存じます。